笠置キャンプ場へ行ってきた!
先日の奥さんとの会話。奥さん「4WDってなに?」私「4輪駆動のことだよ」奥さん「えっ!?それじゃ4WDってこと?」私「・・・ガッハッハッハ!」
朝10時に奥さんの友達が来るということで、朝10時に家を追い出されたんですが、準備不十分で忘れ物を取りに帰ったり、ホームセンターで薪買ったり、食材を買いに行ったり、地元をウロウロしていたら11時・・・。そして車で2時間、12月29日13時に笠置キャンプ場到着。
キャンプ場で待ち合わせで私は薪の販売、ゴミの持ち帰り等何にも調べず。結局1泊1000円で、フリーサイトでした。
一日目
一日目
到着
昼過ぎに到着して先に到着している2人と合流。昼ご飯は食べていなかったんですが、1年ぶりに会ったのでテントを立ててセッティングしてからすぐに乾杯で結局お昼ご飯を食べず。
今日は寒いので焚火メインになるのかなということで、タープを張らずにシルス170TCにしました。
シルス170TCは軒部分が短いのでこもりながら焚火するには最適です。
➡パンダTC+の追加装備買った! 「シルス170TC」+「フロントヤード170TC」
仕事の状況とか新しく買ったキャンプ道具を見せたり話していたら久しぶりに会うと話が尽きないものであっという間に夕方になっていました。
一人は単身赴任で遠くに行っていますが、年末に戻ってきての参加だったので二軍道具で参加、もう一人は実家に帰るついでということでキャンプ道具を積んで関東から関西まで車移動で一軍道具で参加。
この一軍道具の薪ストープがスゴク良かったです。
この薪ストが窓三面で薪が燃えているのが見えて凄く綺麗。
ただ、後日収納時に持たせてもらったんですが、激重でした。
夜
夜ご飯前お友達の二軍と言われていた焚火で3人で話し込んでいました。
というわけで焚火を2束買ってきましたが、全く使わず。
18時過ぎにようやくご飯。
ご飯は昼ご飯に食べそびれた王将の餃子でしたが写真は撮り忘れました。
ご飯の時に暖房でつけたキャタリティックヒーターが結構興味をもたれました。
結局ご飯のあと関東から参加した一人が疲れとアルコールでダウンしたようで起きてこないので二人で焚火しながらまた話し込み、22時くらいに就寝しました。
二日目
朝
夜中テント内が熱くて一度起きて、テントのチャックを開けて寝たら今度は寒くなって起きるという温度管理できないっぷり発揮。
温度見てたら12時前にテントのチャックを開けて明け方4時過ぎに寒くてチャック閉めた感じですね。
データ見てるとNangaオーロラライト600DXのシュラフで普通の服だと3度付近までは起きない感じですね。
一応シュラフの快適温度は-4度なんですがこれくらいで寒さを感じるみたいです。
7時過ぎまで寝たあと起きてみると外は凍っていました。
適当に買ってみた温度計ですが、データが取れて意外と面白いです。
朝ごはん
昨日の夜ご飯にしようと思っていた肉を朝から食べる。
いい物を食べられるのがソロキャンプのいい所ですね。
朝から肉だけど!
そんなわけでチビチビ話しながらお片付けして、結局使わなかった私の薪は朝お友達の焚火台で使ったりしながら11時に撤収。
久しぶりに会うと話は尽きないもので楽しいキャンプでした。
-
前の記事
ベルモントTokobi 二次燃焼焚火台ってどうなんだ!? 2024.12.20
-
次の記事
記事がありません