ソロキャンプキッチンテーブル FLYFLYGO 広いよ

先日インフルエンザに罹ったんですが
まさか隔離されて寝袋で寝かされる羽目になると思わなかったふじさんです。
ソロキャンプキッチン
ソロキャンプキッチン
一応ソロキャンプでもご飯はインスタントで済ませることはなく、何かしらの調理をしています。しかし、今使用しているドッペルギャンガーのライダーズテーブルでは少し狭い。これはこれでコンパクト、軽量で良いものです。ただ、最近ソロキャンプ移動手段が自転車から車に変更し積載限界がなくなったためちょっと贅沢を言ってるだけです。
とりあえず探す
車移動なのであまり積載を気にしないとはいえ小さいは正義なのでできるだけ小さいものが良い。ソロキャンプでは割とSOTOのフィールドホッパーが使われているらしいのですが、これは既にライダーズテーブルを購入するときに天秤にかけてライダーズテーブルにしました。
かなり気持ちが傾いたのがNatureTonesの2wayキッチンラック。なんか変形するところとか男心くすぐられますね。赤塗装にウッドもオシャレさんです。凄くいい。
ところが重量と値段が桁外れなんです。値段は2万円弱、重量は7kg。ソロキャンプ道具の半分がキッチンテーブルの重量になりそうです。欲しいですが・・・これはちょっと要検討です。
選定
キャンプキッチンに求めるところをもう一度考えてみました。ソロキャンプキッチンに求めるところはそう多くなく、できる限り広い、できる限りコンパクト。この2点くらいかと思いました。
そこで重要なところを思い出しました。ソロキャンプの時はテントの頂部からポールに一本ロープを張り、このロープからライトをぶら下げることによりソロキャンプテーブルの手元を照らしていました。
この時の問題点は一度ロープを張ってしまうとテーブルを照らすライトが固定され、テーブルを移動させるとテーブルのライトがなくなることでした。設営時に無風だったのが、夜に強風になりテーブル位置をテントの陰に動かしたいときに不便をするわけです。
そんなわけで探す条件として「テーブルにランタンポールがついてること」これを条件に加えて探しました。
FLYFLYGO
結果、このFLYFLYGOを購入するに至りました。
パーツは概ね想像通りの分割具合です。ちなみに重量は2.1kg程度。